ついこの間、入学式が終わったと思ったら、もうすぐに初めての衣替えがやってきます。
衣替えは学校や家庭によって様々なやり方があります。
他の家庭ではどんな衣替えしているのか?
また、学校の衣替えについて私が経験したこと伝えますね。
是非参考にしてくださいね!
中学校の衣替えの時期はいつ?
まず、中学校の衣替えの時期はいつなのか?
大半の地域では年に2回、6月1日と10月1日に行なわれるのが一般的です。
でも、昨今は地球温暖化のため、夏の暑さの訪れが早くなっています。
学校の地域によって異なりますが、6月1日よりも早くなっている学校も多いです。
子供の中学校では、毎年、6月1日よりも早まって、移行期間がGW過ぎてからになっています。
(移行期間は、各自が気温に合わせて冬服、夏服を着ていい期間)
GWから夏日となる年もありました。
そんなときは、学校で協議をして、衣替えの移行期間を設けています。
衣替えの意味と歴史!
狭義には、季節に応じて学生や企業の制服(夏服、冬服など)を変更することを指す。日本では、多くの地域で、毎年6月1日と10月1日に一斉に衣替えが行われる。多くの場合、二週間から一か月間の移行期間が設けられる。
衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣である。しかし、学校においては、移行期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多い。
江戸時代になると着物の種類が増え、江戸幕府は公式に年4回の衣替えを制度化。旧暦の4月1日、5月5日 、9月1日 、9月9日
明治政府は洋服を役人・軍人・警察官の制服に定め、夏服と冬服の衣替えの時期も制定。6月1日と10月1日
出典:ウィキペディア
学生服のクリーニングの頻度は?
一般的には、学生服のクリーニングは、学期末と衣替え、つまり年5回という家庭が多いです。
クリーニングに出すとなると日数がかかるので、頻繁には難しいでしょう。
とはいっても、汚してしまったり、臭いがきつくなるほどの状態になってしまったら、クリーニングはしたいですね。
普段着は毎日洗濯するのだから、制服だって毎日洗濯したい。という理由から、頻繁にクリーニングにだすという家庭も。
または、自宅で洗濯する家庭もあるようです。
でも、洗濯のしすぎは、布地を痛めて劣化が早まって、卒業時には、制服がくたくたになる。
他の子と並ぶと色が異なっていたり、洗濯シワがとれなかったり、といったことになってるかもしれません。
気を付けてください。
学生服を自宅で洗濯してクリーニング代の節約する
学生服は、クリーニングに出さなくても、自宅で洗濯するもとも可能です。
そのときは、洗濯の仕方、洗剤、干し方に気を付けなければいけないです。
*洗濯に仕方で、シワがあったりなかったり。
*洗剤で、生地の劣化が進行したり防げたり。
*干し方で、キレイさに差がつきます。
学生服の自宅での洗濯は、洗剤は、ドライクリーニング用の洗剤を使用します。
お洒落着洗いの洗剤はNGではありませんが、おすすめできません。
![]() 【楽天ランキング1位商品!!】【新商品】【プロが使うドライクリーニング洗剤】ハイベックDX5・… |
↑↑↑↑↑↑
100%植物系溶剤で安心、柔軟剤不要でしなやかでしわの少ない洗いあがり。1本で110回もお洗濯できるから経済的。
![]() ハイベック ボディーハンガーM 郵便送料無料 |
ちょっと高いですが、肩にへんなしわもできず大変便利。本当に綺麗に仕上がるので買って良かったと感じる。
この2点で、自宅での学生服の洗濯もまめにできます。
汚れ、においが気になると洗濯しています。
学期末、衣替えの年5回も、もちろん自宅でやってます^^
まとめ
学生服は、特に臭いが気になります。
新陳代謝が活発な年頃ですから仕方ないですが、臭いに敏感に周りにどう思われるか、がとても気になっている年頃ですから、清潔な学生服を着せてあげたいと思う親心。
梅雨の時期は雨に濡れ、更に臭いが強くなりますので、清潔を保って学校生活を送りたいですね。