葛飾花火大会は、正式名称「葛飾納涼花火大会」といいます。
この花火大会は、打上場所が近いことも有名で、観客も花火の迫力音や臨場感のある演出を思う存分楽しめます。
柴又の下町情緒も味わいながら、葛飾花火大会を満喫しちゃいましょう。
今回は、葛飾納涼花火大会の
●日程
●行き方・最寄駅
●おすすめスポット
を紹介します。
葛飾花火大会の日程
第50回葛飾納涼花火大会の2016年日程が決まりました!
◆日 程 平成28年7月26日(火)
荒天時は27日(水)、27日も荒天の場合は中止
◆開催時間 19時20分~20時30分
◆打ち上げ数 約15000発
◆人出 約63万人
◆場所 東京都葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
◆交通 電車 京成線:柴又駅下車 徒歩 約10分
JR線:金町駅下車 徒歩 約20分
北総線:新柴又駅下車 徒歩 約15分
◆駐車場 なし
◆問合せ先 03-6758-2222 葛飾区コールセンター はなしょうぶコール
ご利用時間は午前8時から午後8時まで、年中無休です。
◆有料席 2人マス席(7000円)、4人マス席(10000円)、ベンチ席4人掛け(10000円)、グループマス席(12000円)
葛飾花火大会 行き方
花火大会当日は非常に混雑します。
今年は第50回の記念の花火大会なので、例年以上の人出が予想されます。
出来るだけ混雑は避けたいと誰もが考えていますが、葛飾納涼花火大会は無理でしょう^^;
京成金町線の駅は多くの人で溢れてしまうので、北総線の柴又駅を利用するといいですよ。
また、江戸川河川敷は人気の高い観覧スポットになっていて、北総線の柴又駅側のエリアは比較的人が少ないのでおススメです。
私のおすすめルートは、
北総線の柴又駅を降りて、柴又街道へ向かいます。柴又街道で下町情緒を楽しんでから、土手に向かいます。途中、屋台もチェックして買い込んでおきますよ。
土手は17時を過ぎたころから混雑し始めますので、混む前には(17時前に)土手に到着して、場所確保です!観覧場所の土手は広いので、少人数でしたらなんとかみつかりますよ~。
葛飾花火大会 おすすめ穴場スポット
おすすめ穴場スポットには、無料と有料の観覧場所があります。
無料のおすすめ穴場スポットは
◆江戸川河川敷◆
有料指定席の横にある土手。
河川敷の中でも特に人気が高い。
早めの場所取り必須。
新柴又駅側は比較的混雑しない。(京成金町側との比較)
◆柴又街道◆
柴又駅前の柴又街道は交通規制がかかているので歩きやすい。
高い建物が少なくこのあたりからの花火鑑賞もおすすめ。
東京下町情緒が満載で楽しめる。
有料のおすすめ穴場スポットは
販売開始
平成28年5月21日(土曜日)午前10時から7月26日(火曜日)正午までを予定しています。
注意!売切れ次第終了
座席の金額
2人マス席(ビニールシート敷)
•金額 1マス 7,000円(1マスで2人まで入場可)
•設置数 1,107マス
4人マス席(ビニールシート敷)
•金額 1マス 10,000円(1マスで4人まで入場可)
•設置数 361マス
グループ席(ビニールシート敷)
•金額 1マス 12,000円(1マスで6人まで入場可)
•設置数 58マス
指定席会場図
購入方法
•電話(チケットぴあ)
0570-02-9999(自動音声24時間。5月21日(土曜日)は午前10時から)
•インターネット(チケットぴあホームページ)
http://t.pia.jp/ (パソコン、携帯電話、スマートフォン共通)
•チケットぴあ店舗
区内は1店舗:亀有ゆうろーど・サービスカウンター(亀有3-21-6)、各店舗営業時間内
•コンビニエンスストア
セブン-イレブン店内端末
(24時間。5月21日(土曜日)は午前10時から)
サークルKサンクス店内端末
(午前7時から午後11時30分まで。5月21日(土曜日)は午前10時から)
•申込番号
632-579(いずれも申込みには左記の6桁のPコードが必要です。)
注意!先着順の発券のため座席番号の指定購入はできません。
さいごに
今年は第50回の記念花火大会のため、例年より10分間延長されます。
特別は花火があがるかもしれませんね。
葛飾花火大会は、豪華なオープニング花火から始まり、葛飾名物で日本最古の花火である「和火」やオリジナル花火へと続きます。
ラストは強烈な光と音の大空中ナイアガラがフィナーレを飾ります。
夏の花火は、季節を感じられる大切な日本の行事ですね。
東京では一番最初の花火大会ですから、夏一番乗りです!!
ナイアガラ花火はいたばし花火大会でも目玉です。
参考記事板橋花火大会の日程 2016年の指定席の予約はいつから?